-
ポルトガル、パナスケイラのカルサイト、シデライト(菱鉄鉱)onクォーツ
¥29,700
SOLD OUT
ポルトガル、パナスケイラのカルサイト、シデライト(菱鉄鉱)onクォーツです。 ラージキャビネットサイズ 茶色いフリルのスカートをまとった水晶。 フリルのように見える部分はシデライトの板状結晶が複雑に組み合っています。 茶色い何かをかぶっていますが、その下にはパールのような光沢の金色のスパンコールのようなシデライト結晶が詰まっていて、 端々からのぞけるようになっています。 そして何より注目したいのが、水晶の中にインクルージョンとしてシデライトが入っているのです。 散りばめられたその雰囲気がたまりません。 大きなボリュームある視野で覗けるので、ルーペなどで眺めるととても楽しいです。 白いカルサイトの砂糖をまぶしたような質感も綺麗。 パナスケイラ鉱山は、6km×2.5kmほどの、 たくさんの鉱区に分かれた非常に大きなスズ、タングステン鉱山。 「パナスケイラ鉱山」として認識されているのはパナスケイラとベールダエルミダの鉱区ですが、現在は約12の鉱区を採掘しています。 1898年から今も採掘が続いています。 産地: Panasqueira Mines, Covilhã, Castelo Branco, Portugal サイズ:83×75×55 mm
-
ポルトガル、パナスケイラのカルサイト、マスコバイト、シデライト(菱鉄鉱)onクォーツ
¥6,600
SOLD OUT
ポルトガル、パナスケイラのカルサイト、マスコバイト、シデライト(菱鉄鉱)onクォーツです。 ラージサムネイルサイズ 透明な水晶に砂糖をまぶしたようなカルサイトの白い衣。 明るい金色の粒々はシデライト、 銀色に食い込んだメタリックなマスコバイトが面白いです。 パナスケイラ鉱山は、6km×2.5kmほどの、 たくさんの鉱区に分かれた非常に大きなスズ、タングステン鉱山。 「パナスケイラ鉱山」として認識されているのはパナスケイラとベールダエルミダの鉱区ですが、現在は約12の鉱区を採掘しています。 1898年から今も採掘が続いています。 産地: Panasqueira Mines, Covilhã, Castelo Branco, Portugal サイズ:40×35×33 mm
-
ポルトガル、パナスケイラのパイライト(黄鉄鉱)、シデライト(菱鉄鉱)onクォーツ ②
¥4,400
SOLD OUT
ポルトガル、パナスケイラのパイライト(黄鉄鉱)シデライト(菱鉄鉱)onクォーツです。 サムネイルサイズ 透明な水晶に砂をまぶしたようなその姿。 明るい金色の粒々はシデライト、 水晶の中にも見える金属光沢の粒はパイライトです。 パナスケイラ鉱山は、6km×2.5kmほどの、 たくさんの鉱区に分かれた非常に大きなスズ、タングステン鉱山。 「パナスケイラ鉱山」として認識されているのはパナスケイラとベールダエルミダの鉱区ですが、現在は約12の鉱区を採掘しています。 1898年から今も採掘が続いています。 産地: Panasqueira Mines, Covilhã, Castelo Branco, Portugal サイズ: 39×24×18 mm
-
ポルトガル、パナスケイラのパイライト(黄鉄鉱)、シデライト(菱鉄鉱)onクォーツ ①
¥6,600
SOLD OUT
ポルトガル、パナスケイラのパイライト(黄鉄鉱)シデライト(菱鉄鉱)onクォーツです。 サムネイルサイズ キラキラ華やかな水晶ポイントです。 複雑にスパンコールの花のような形で埋め尽くした、 シデライトびっしりの水晶の表面。 形は水晶なのに裏の折り取った断面からしか透明な水晶がのぞけません。 そしてその上に更にキラキラのボール状パイライトが乗っています。 ゴールドの華やかさがたまりません。 パナスケイラ鉱山は、6km×2.5kmほどの、 たくさんの鉱区に分かれた非常に大きなスズ、タングステン鉱山。 「パナスケイラ鉱山」として認識されているのはパナスケイラとベールダエルミダの鉱区ですが、現在は約12の鉱区を採掘しています。 1898年から今も採掘が続いています。 産地: Panasqueira Mines, Covilhã, Castelo Branco, Portugal サイズ: 30×17×15 mm
-
カナダ、ユーコンのシデライト(菱鉄鉱)、クォーツ
¥5,060
SOLD OUT
カナダ、ユーコンのシデライト(菱鉄鉱)、クォーツです。 キャビネットサイズ 黒い母岩をサンドするように、びっしりと埋め尽くした金色のシデライト(菱鉄鉱)。 ポツポツとまばらに現れた水晶はとてもクリアで、 なかなか可愛くて飽きません。 1959年の夏、トライアド石油会社で働いていた地質学者のブルース・キャメロンは、 カナダ、ユーコン準州北東部のブロー川地域で石油探査プログラムを実施しているときに、 水で磨耗した青い鉱物チップをいくつか集めました。 研究者たちは、美しい紺碧の鉱物を、非常にまれなマグネシウムアルミニウム含水リン酸塩であるラズライトと特定しました。 この15年後、アル・クランは鉄を探しているときにラピッドクリーク沿いのラズライトの産地に遭遇しました。 1992年、ラピッドクリーク沿いに7ヶ所のラズライトのポイントが特定されました。 産地: Rapid Creek, Dawson mining district, Yukon, Canada サイズ:44×29×27 mm
-
アメリカ、コロラド州 Lake George のフローライト、煙水晶、長石 ⑦
¥55,000
SOLD OUT
アメリカ、コロラド州 Lake Georgeのフローライトです。 キャビネットサイズ 小さな立方体の形のフローライトを取り巻いた 肌色の長石から透明な煙水晶が飛び出した標本です。 鉄錆のついたシデライトらしきものに覆われています。 中央のフローライトの美しさが引き立ちます。 コロラド州のパーク郡にあるレイクジョージは、 デンバー とコロラドスプリングスを南北に結んだ線の中間あたりを少し西に逸れた、 パイクナショナルフォレストの南の外れにあります。 トパーズやアマゾナイト、スモーキークォーツが採れるエリアで、 一般公開されない私有地に鉱山があることも多いのですが、 国や州が管理している地域の中に 重機を使わず趣味程度であれば採掘が認められているエリアもあり、 休暇などで採掘に訪れる人も多いようです。 こちらはそういったエリアで採掘されたものです。 産地: Lake George, Park County, Colorado, USA サイズ:46×37×26 mm