-
北海道、根室市のカルサイト
¥8,800
SOLD OUT
北海道、根室市のカルサイト です。 キャビネットサイズ キャラメル色の模様が入った菱形のカルサイトの結晶です。 こんなに形の綺麗な菱形のカルサイト結晶を初めて見たので驚きました。 犬牙状や柱状などは綺麗なものが時々見られますが、菱形のものは劈開で割ったものが多く、 母岩にしがみついているものでもなく結晶面でできているものは、 意外と見かけないので非常に興味深いです。 UV長波下で青白く蛍光します。 北海道の東南の端、海に長く突き出した根室半島は、 その全てが根室市になっています。 南側の海に面した桂木にあった採石場は、 現在稼働しているのか定かではありません。 産地: 北海道、根室市、桂木 サイズ:47×40×31 mm
-
奈良県、天川村のレインボーガーネットクラスター ③
¥13,200
SOLD OUT
奈良県、天川村のレインボーガーネットクラスター です。 キャビネットサイズ レインボーガーネットの結晶がたくさん集まった大きなクラスターです。 ツヤ感はやや鈍いですが大きな結晶もあり、 菱形の面で囲った丸っこい形の 斜方12面体の結晶形がくっきりわかる部分もあり、 赤や青や緑や黄色、角度で変わるメタリックなレインボーの輝きも魅惑的な標本。 レインボーガーネットは表面が層になって出来る 特殊な結晶構造を持つガーネットのことで、 層を抜けて通る光が、反射して出てくる時に拡散されて強調され見えるカラフルな虹色の光が特徴です。 メキシコのソノラで初めて見つかりましたが、そちらはすでに枯渇しており、そもそもの個体数も少ないです。 メキシコのものはグロッシュラー・ガーネットで、結晶そのものの色は緑系ですが、 天川村で採れたものはアンドラダイト・ガーネットなので結晶の色自体は赤褐色です。 2003年夏頃に、最初に発見されたという奈良県天川村のレインボーガーネットですが、 2004年にはテレビの朝の情報番組で紹介され、 現地には石を掘るために訪れた人でいっぱいになりました。 中には個人の土地に無断侵入して木の根元を堀り、 木が倒れたりひどい荒らし方をした人がいて、 土地の所有者達は皆怒ってしまい、 2005年に採掘は禁止になりました。 現在でも採掘禁止区域以外で細々と見つけることが出来る場合もあるようなのですが、 こちらは古い標本になります。 産地: 奈良県、吉野郡、天川村 サイズ:51×50×50 mm
-
奈良県、天川村のレインボーガーネットクラスター ②
¥11,000
SOLD OUT
奈良県、天川村のレインボーガーネットクラスター です。 キャビネットサイズ レインボーガーネットの結晶がたくさん集まった大きなクラスターです。 ツヤ感はやや鈍いですが大きな結晶もあり、 菱形の面で囲った丸っこい形の 斜方12面体の結晶形がくっきりわかる部分もあり、 赤や青や緑や黄色、角度で変わるメタリックなレインボーの輝きも魅惑的な標本。 レインボーガーネットは表面が層になって出来る 特殊な結晶構造を持つガーネットのことで、 層を抜けて通る光が、反射して出てくる時に拡散されて強調され見えるカラフルな虹色の光が特徴です。 メキシコのソノラで初めて見つかりましたが、そちらはすでに枯渇しており、そもそもの個体数も少ないです。 メキシコのものはグロッシュラー・ガーネットで、結晶そのものの色は緑系ですが、 天川村で採れたものはアンドラダイト・ガーネットなので結晶の色自体は赤褐色です。 2003年夏頃に、最初に発見されたという奈良県天川村のレインボーガーネットですが、 2004年にはテレビの朝の情報番組で紹介され、 現地には石を掘るために訪れた人でいっぱいになりました。 中には個人の土地に無断侵入して木の根元を堀り、 木が倒れたりひどい荒らし方をした人がいて、 土地の所有者達は皆怒ってしまい、 2005年に採掘は禁止になりました。 現在でも採掘禁止区域以外で細々と見つけることが出来る場合もあるようなのですが、 こちらは古い標本になります。 産地: 奈良県、吉野郡、天川村 サイズ:51×36×34 mm
-
ポーランド、Olkusz鉱山のシャーレンブレンド スライス一面磨き ⑤
¥11,000
SOLD OUT
ポーランド、Olkusz鉱山のシャーレンブレンド スライス一面磨き です。 キャビネットサイズ たまごイエローとベージュのグラデーションの サイケな波型模様にガレナ(方鉛鉱)のガリっと強いメタリックな光。 目を引く不思議なシャーレンブレンドのスライス、一面磨きです。 シャーレンブレンドとは、スファレライトとウルツ鉱が貝殻のように層を重ねて出来た鉱物であることから “Shell ore“をドイツ語にしたシャーレンブレンドと名付けられた珍しい岩石タイプの鉱物です。 他にもガレナやパイライト、マーカサイトなどが混ざっています。 黄色から茶色がスファレライト、ウルツ鉱も茶色なので、見分けるのは成分分析をしないと難しいかもしれません。 ドイツの東隣の国、ポーランド。 北はバルト海、東にはリトアニアとベラルーシとウクライナに面していて、 南側にはチェコとスロバキアがあり、東欧を代表する国です。 チェコとスロバキアに程近い南ポーランドのオルクシュ郡は錫と亜鉛の鉱区になっていて、 20世紀に入ってから開発されてきました。 産地: Olkusz Mine, Gmina Olkusz, Olkusz County, Lesser Poland Voivodeship, Poland サイズ:67×52×9 mm
-
ポーランド、Olkusz鉱山のシャーレンブレンド スライス一面磨き ③
¥8,800
SOLD OUT
ポーランド、Olkusz鉱山のシャーレンブレンド スライス一面磨き です。 キャビネットサイズ たまごイエローとベージュのグラデーションの サイケな模様にガレナ(方鉛鉱)のガリっと強いメタリックな光。 目を引く不思議なシャーレンブレンドのスライス、一面磨きです。 シャーレンブレンドとは、スファレライトとウルツ鉱が貝殻のように層を重ねて出来た鉱物であることから “Shell ore“をドイツ語にしたシャーレンブレンドと名付けられた珍しい岩石タイプの鉱物です。 他にもガレナやパイライト、マーカサイトなどが混ざっています。 黄色から茶色がスファレライト、ウルツ鉱も茶色なので、見分けるのは成分分析をしないと難しいかもしれません。 ドイツの東隣の国、ポーランド。 北はバルト海、東にはリトアニアとベラルーシとウクライナに面していて、 南側にはチェコとスロバキアがあり、東欧を代表する国です。 チェコとスロバキアに程近い南ポーランドのオルクシュ郡は錫と亜鉛の鉱区になっていて、 20世紀に入ってから開発されてきました。 産地: Olkusz Mine, Gmina Olkusz, Olkusz County, Lesser Poland Voivodeship, Poland サイズ:61×57×9 mm
-
ポーランド、Olkusz鉱山のシャーレンブレンド スライス一面磨き ②
¥7,700
SOLD OUT
ポーランド、Olkusz鉱山のシャーレンブレンド スライス一面磨き です。 キャビネットサイズ たまごイエローとベージュのグラデーションの サイケな波型模様にガレナ(方鉛鉱)のガリっと強いメタリックな光。 目を引く不思議なシャーレンブレンドのスライス、一面磨きです。 シャーレンブレンドとは、スファレライトとウルツ鉱が貝殻のように層を重ねて出来た鉱物であることから “Shell ore“をドイツ語にしたシャーレンブレンドと名付けられた珍しい岩石タイプの鉱物です。 他にもガレナやパイライト、マーカサイトなどが混ざっています。 黄色から茶色がスファレライト、ウルツ鉱も茶色なので、見分けるのは成分分析をしないと難しいかもしれません。 ドイツの東隣の国、ポーランド。 北はバルト海、東にはリトアニアとベラルーシとウクライナに面していて、 南側にはチェコとスロバキアがあり、東欧を代表する国です。 チェコとスロバキアに程近い南ポーランドのオルクシュ郡は錫と亜鉛の鉱区になっていて、 20世紀に入ってから開発されてきました。 産地: Olkusz Mine, Gmina Olkusz, Olkusz County, Lesser Poland Voivodeship, Poland サイズ:59×45×9 mm
-
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライト ⑥
¥2,970
SOLD OUT
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライトです。 ラージサムネイルサイズ 母岩の上にアクロバティックに乗った ほとんど完璧な直方体の黄鉄鉱です。 結晶の表面模様がありますが、それでもなお撮影する時カメラが写り込んでしまう程の反射です。 ラベルにはNavajunまでの表記ですが、 恐らくAmpliación a Victoria Mineで採れたものになります。 この鉱山はコレクション目的の黄鉄鉱を採集するための鉱山です。 ナバフンの北西2.4kmに位置し、ナバフン(セルベラデルリオアルハマの近く)から始まるトラックを経由してアクセスできます。 この鉱山からは、世界最高の黄鉄鉱の立方晶が採れます。 これまでで最大の結晶のサイズは19cm、重さは9.5kgでした。 産地: Navajún, La Rioja, スペイン サイズ:42×40×30 mm
-
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライト ④
¥2,970
SOLD OUT
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライトです。 ラージサムネイルサイズ 母岩の上にアクロバティックに乗った ほとんど完璧な立方体の黄鉄鉱です。 結晶の表面模様がありますが、それでもなお撮影する時カメラが写り込んでしまう程の反射です。 母岩から小さいパイライトキューブがのぞいています。 ラベルにはNavajunまでの表記ですが、 恐らくAmpliación a Victoria Mineで採れたものになります。 この鉱山はコレクション目的の黄鉄鉱を採集するための鉱山です。 ナバフンの北西2.4kmに位置し、ナバフン(セルベラデルリオアルハマの近く)から始まるトラックを経由してアクセスできます。 この鉱山からは、世界最高の黄鉄鉱の立方晶が採れます。 これまでで最大の結晶のサイズは19cm、重さは9.5kgでした。 産地: Navajún, La Rioja, スペイン サイズ:33×32×30 mm
-
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライト ③
¥2,970
SOLD OUT
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライトです。 ラージサムネイルサイズ 母岩の上にアクロバティックに乗った ほとんど完璧な直方体の黄鉄鉱です。 結晶の表面模様がありますが、それでもなお撮影する時カメラが写り込んでしまう程の反射です。 ラベルにはNavajunまでの表記ですが、 恐らくAmpliación a Victoria Mineで採れたものになります。 この鉱山はコレクション目的の黄鉄鉱を採集するための鉱山です。 ナバフンの北西2.4kmに位置し、ナバフン(セルベラデルリオアルハマの近く)から始まるトラックを経由してアクセスできます。 この鉱山からは、世界最高の黄鉄鉱の立方晶が採れます。 これまでで最大の結晶のサイズは19cm、重さは9.5kgでした。 産地: Navajún, La Rioja, スペイン サイズ:48×32×26 mm
-
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライト ②
¥2,970
SOLD OUT
スペイン、ナバフンの母岩付きパイライトです。 ラージサムネイルサイズ 母岩の上にアクロバティックに乗った ほとんど完璧な立方体の黄鉄鉱です。 結晶の表面模様がありますが、それでもなお撮影する時カメラが写り込んでしまう程の反射です。 ラベルにはNavajunまでの表記ですが、 恐らくAmpliación a Victoria Mineで採れたものになります。 この鉱山はコレクション目的の黄鉄鉱を採集するための鉱山です。 ナバフンの北西2.4kmに位置し、ナバフン(セルベラデルリオアルハマの近く)から始まるトラックを経由してアクセスできます。 この鉱山からは、世界最高の黄鉄鉱の立方晶が採れます。 これまでで最大の結晶のサイズは19cm、重さは9.5kgでした。 産地: Navajún, La Rioja, スペイン サイズ:40×32×30 mm
-
モロッコ、Boukraaの大きなカルセドニー
¥28,270
SOLD OUT
モロッコ、Boukraaの大きなカルセドニーです。 ラージキャビネットサイズ 白と茶色の2色に分かれ、むにょっとした不思議な質感のモロッコのカルセドニーです。 小さなものは見かけますが、ここまで大きなものはなかなかお目にかかりません。 肉感のある、丸っこい形。 まるで可愛らしいキャラクターのような雰囲気です。 紫外線長波下で黄色系に蛍光します。 このカルセドニーは海綿の化石ではないか、という議論がなされていますが、現在はまだ解明されていません。 アフリカ大陸の北側ヨーロッパ寄り、 西海岸沿いに南北に長いモロッコの真ん中辺り南寄りにラユーン=サキア・エル・ハムラ地方があります。 中心地であるラユーンは西サハラ最大の都市で、スペイン統治時代にはエル・アイウンと呼ばれていたので英語Aiun、日本語でもアイウンと呼ばれています。 アイウンの南にあるブクラアにあるPhosboucraa(Fosbucraa)が運営する露天掘りのリン酸塩鉱山からやってきました。 この鉱床は世界最大のリン酸塩鉱山の1つで、年間約240万トンを生産しています。 産地: Bu Craa (Bou Craa; Boukraa), Laâyoune Cercle, Laâyoune Province, Laâyoune-Sakia El Hamra Region, Morocco サイズ: 86×84×80 mm
-
パキスタン、スカルドゥのアルマンディンガーネットonクォーツ ②
¥6,600
SOLD OUT
パキスタン、スカルドゥのアルマンディンガーネットonクォーツです。 ラージサムネイルサイズ 結晶面がすりガラスのように白い水晶のポイントの 根元には赤いアルマンディン・ガーネットの結晶が集まっています。 丸っこいガーネットの結晶の形が美しく、 光を透過すると透き通った赤がとても綺麗。 ポイントをミネラルタックで付けて立てると倒れやすいので、横にして固定しています。 産地のスカルドゥはパキスタンの北の方で、 ブータン、中国、インド、ネパール、パキスタンを貫いたヒマラヤ山脈に含まれる、 カラコルム山脈にあります。 有名なペグマタイト地帯で、 良質な鉱物がたくさん見つかるエリアです。 産地: Skardu Area, Gilgit-Baltistan, Pakistan サイズ:55×17×16 mm
-
パキスタン、スカルドゥのアルマンディンガーネットonクォーツ ①
¥5,500
SOLD OUT
パキスタン、スカルドゥのアルマンディンガーネットonクォーツです。 サムネイルサイズ 結晶面がすりガラスのように白い水晶のポイントの 根元には赤いアルマンディン・ガーネットの結晶が集まっています。 丸っこいガーネットの結晶の形が美しく、 水晶のポイントはタントリックツインという、 先端がダブルになったタイプです。 ガーネット結晶の透き通った赤がとても綺麗。 ポイントをミネラルタックで付けて立てると倒れやすいので、横にして固定しています。 産地のスカルドゥはパキスタンの北の方で、 ブータン、中国、インド、ネパール、パキスタンを貫いたヒマラヤ山脈に含まれる、 カラコルム山脈にあります。 有名なペグマタイト地帯で、 良質な鉱物がたくさん見つかるエリアです。 産地: Skardu Area, Gilgit-Baltistan, Pakistan サイズ:37×12×10 mm
-
パキスタン、シガールのガーネットonクォーツ
¥16,500
SOLD OUT
パキスタン、シガールのガーネットonクォーツです。 ラージキャビネットサイズ 白っぽいスノークォーツの上に溢したような、 細かいピンクがかったガーネット粒。 深くて黒っぽいタイプではなく、藤色を帯びたような透明感のある赤いガーネットは、 果実のような可愛さがあります。 産地であるシガール渓谷は、ヒマラヤ山脈の一部であるカラコルム山脈に位置し, 色々なペグマタイト鉱物を産することで有名です。 シガール渓谷は、パキスタン北部のギルギットバルチスタンにある渓谷で、中心にシガールの町があります。 谷はスカルドゥからアスコールまで約170kmに広がり、カラコルムの高山への玄関口です。 シガール渓谷は人里離れた場所であり、ほとんどアクセスできない場所ですが、渓谷にはいくつかの村があります。 シガール川は、スカルドゥの町の近くを流れるインダス川の支流です。 多数の複雑な花崗岩のペグマタイトといくつかの高山型の堆積物が見られます。 シガール渓谷はメインカラコルムスラストに沿って走っており、 北のアジアプレート(緑泥石から角閃岩グレード)と南のコヒスタン-ラダックプレート(火山砕屑岩)を隔てています。 シガール渓谷の北側は、アクアマリン、トパーズ、その他のペグマタイト鉱物の優れた標本の産地であるブラルドゥ渓谷と片麻岩でホストされているペグマタイト複合体を共有しています。 産地: Shigar Valley, Shigar District, Gilgit-Baltistan, Pakistan サイズ: 87×40×40mm
-
インド、Jalgaonのスティルバイトon アポフィライト ④
¥3,300
SOLD OUT
インド、Jalgaonのスティルバイトon アポフィライトです。 サムネイルサイズ 部分的に透明なアポフィライトの柱に、 肌色とも淡いサーモンピンクとも言える優しい色のスティルバイトの板が刺さっています。 柱の根本にスティルバイトらしき小さくこんもりしたクラスターがあります。 ジャルガウンは、インド西部の地区です。マハラシュトラ州北部に位置し、マハラシュトラ州のバナナ生産の約3分の2を占めていることから、インドのバナナの産地として知られています。 ナシク地区の東側に位置しており、海抜約225メートルで、さほど高地ではないようです。 ギルナ川が市の西部を流れています。 5月には摂氏48℃まで気温が上がることがあるようで、 一年を通して気温の高いエリアです。 鉱山等の数はあまり多くないようですが、たくさんの種類の鉱物が記録に残っているので、 少ない産地からたくさんの種類が見つかるような豊富な地質であるようです。 サイズ: 33×20×15 mm 産地: Jalgaon, Maharashtra, India
-
ミャンマー、モゴックのルビーonクォーツ
¥33,000
SOLD OUT
ミャンマー、モゴックのルビーonクォーツです。 スモールキャビネットサイズ 目を引くピンクレッドのルビーの結晶が白いクォーツの母岩に埋まった、美しい標本です。 白っぽい部分と赤い部分でバイカラーになっている、細長い結晶が愛らしい。 母岩のクォーツが小鳥のような形で可愛いです。 コランダムの結晶を探して削り取った結果だと思うのだけど、なかなか絵になります。 古代から海抜1170mの都市モゴックと近くの他の村は素晴らしい宝石が採れることで有名です。 ルビー、サファイア、スピネルなど、モゴック変成ベルトの変成石灰岩(大理石)の風化に由来する沖積大理石の砂利に見られます。 地下鉱山では、ルビーとサファイアも大理石の母岩から機械的に採掘されます。 宝石を含む砂利鉱床とは別に、モゴック地域はトパーズ、トルマリン、希少なホウ素鉱物を含むペグマタイトでも有名です。 産地: Mogok Township, Pyin-Oo-Lwin District, Mandalay Region, Myanmar サイズ: 52×28×18 mm
-
埼玉県、秩父鉱山のバスタマイト②
¥2,200
SOLD OUT
埼玉県、秩父鉱山のバスタマイトです。 サムネイルサイズ 桜色と白、茶色の3色がお菓子みたいなバスタマイトの標本です。 繊維の流れのような形の中にキラキラが見えるピース。 関東に住んでいる人には埼玉県の秩父というと、 奥多摩の山深いイメージがパッと浮かぶというくらい有名なエリアではないでしょうか。 秩父にセメント鉱山が出来たのは大正12年。 かなり古くから採掘が行われたようなので、 マンガンの採れる場所の多い秩父ではこちらもかなり古くから開発が始まったのではないでしょうか。 産地: 埼玉県、秩父市、金山、秩父鉱山 サイズ:36×31×14 mm
-
埼玉県、秩父鉱山のバスタマイト①
¥2,200
SOLD OUT
埼玉県、秩父鉱山のバスタマイトです。 サムネイルサイズ ピンクというより茶色よりのバスタマイトの標本です。 繊維の流れのような形の中にキラキラが見えたり、 角度によってピンクに見えたりする不思議なピース。 関東に住んでいる人には埼玉県の秩父というと、 奥多摩の山深いイメージがパッと浮かぶというくらい有名なエリアではないでしょうか。 秩父にセメント鉱山が出来たのは大正12年。 かなり古くから採掘が行われたようなので、 マンガンの採れる場所の多い秩父ではこちらもかなり古くから開発が始まったのではないでしょうか。 産地: 埼玉県、秩父市、金山、秩父鉱山 サイズ:35×30×13 mm
-
岡山県、布賀鉱山のスパー石 一面磨き
¥15,400
SOLD OUT
岡山県、布賀鉱山のスパー石 一面磨きです。 キャビネットサイズ 美しい青紫と白と黒の模様のスパー石の一面磨きです。 白と紫がスパー石で、黒い模様はゲーレン石という鉱物です。 透明感はあまりなく、光をあまり透過しません。 スパー石は、高温スカルン鉱床という通常のスカルン鉱床よりも高温で石灰岩と火成岩が反応してできた珍しい鉱床で産する珪酸塩鉱物です。 通常は白っぽい鉱物なのですが、日本の限られたエリア、 岡山県の布賀と広島県の久代でのみ、青や紫の鮮やかなものが採れるのです。 布賀鉱山は何かと面白い独特な鉱物が採れることで有名な岡山県備中町の鉱山です。 2022年頃から無断で侵入する人が増え、 立ち入り禁止看板が引っこ抜かれて投げ捨てられる、などの迷惑行為が相次ぎ、 研究目的での入山すら出来なくなってしまいました。 産地: 岡山県、高簗市、備中町、布賀鉱山 サイズ:70×52×27 mm
-
宮崎県、西臼杵郡、下鶴鉱山のロードナイト
¥5,940
SOLD OUT
宮崎県、西臼杵郡、下鶴鉱山のロードナイトです。 キャビネットサイズ 大きめな塊状のロードナイトです。 黒い模様はマンガンが固まったものでしょうか。 部分的にピンクが濃く透明な部分があったり、 石英らしきものが付着していたり、 ネガティブクリスタル(結晶の形に空洞が開いたインクルージョン)みたいな穴が空いていたり、 なかなかユニークです。 宮崎県の高千穂にある、天岩戸神社から直線距離で東に5キロほどのところにある日之影町。 南北に流れる日之影川沿いの見立仲組にかつてあった下鶴マンガン鉱山からやってきました。 1958年に閉山しています。 産地: 宮崎県、西臼杵郡、日之影町、見立仲組、下鶴鉱山 サイズ:65×62×34 mm
-
長野県、南佐久郡、栗生鉱山のマグネタイト
¥5,940
SOLD OUT
長野県、南佐久郡、栗生鉱山のマグネタイトです。 キャビネットサイズ 黒みの茶色の鉄系の母岩に 無数に浮かび上がったツヤツヤの黒い八面体結晶。 マグネタイトの非常に綺麗な結晶です。 一つだけ外してみたいと思っても、 かなりガッチリしたクラスターなので外れそうにないです。 長野県の東の端っこ、南佐久郡。 東西に横長の形の南相木村に流れる栗生川付近の栗生地区にある栗生鉱山。 歴史などはわかりませんが、美しい鉱物を求めて土地の所有者の方のもとへ集まった鉱物ファンが、 鉱山を荒らして過度に採掘し、 二度と立ち入ることが出来なくなり採掘禁止になったことは耳に新しいです。 産地: 長野県、南佐久郡、南相木村、栗生鉱山 サイズ: 60×51×45 mm
-
鹿児島県、早崎鉱山のキャシテライト(錫石)
¥12,100
SOLD OUT
鹿児島県、早崎鉱山のキャシテライト(錫石)です。 キャビネットサイズ ベージュの長石のような母岩に、 赤茶色の錆っぽい層があり、 そこにキラキラと浮かび上がったメタリックな錫石の結晶。 三角形の結晶面が綺麗です。 産地の早崎鉱山は、鹿児島県の屋久島の東、 海外の近くにかつてあったタングステンの鉱山です。 現在ではクリスタル海岸という名前で観光地になっているようです。 産地: 鹿児島県、熊毛郡、上屋久町、小瀬田、早崎鉱山 サイズ:74×54×21 mm
-
大分県、尾平鉱山のアクシナイト(斧石)
¥9,460
SOLD OUT
大分県、尾平鉱山のアクシナイト(斧石)です。 キャビネットサイズ 深い色味の艶のある斧石のクラスターです。 赤みも感じれば緑も茶も感じる不思議な色ですが、 黒とも言い切れないこの不思議な色は、 斧石の持つ多色性からくるのでしょうか。 かなりツヤツヤで綺麗な結晶ですが、 光をなかなか透過しません。 九州の大分県の南西、宮崎県との県境にある尾平鉱山は 1600年代より採掘が始まったとされる、錫を主に採っていた鉱山です。 近代化が始まった大正時代から戦後までに最盛期を迎えました。 産地: 大分県、豊後大野市、緒方町、尾平鉱山 サイズ:54×35×25 mm
-
福島県、東白川郡、長久木のエピドート(緑簾石)とグロッシュラーガーネット(灰礬柘榴石)
¥5,940
SOLD OUT
福島県、東白川郡、長久木のエピドート(緑簾石)とグロッシュラーガーネット(灰礬柘榴石)です。 キャビネットサイズ 石英と思われる白い母岩に 暗い抹茶の色のエピドートの板状結晶がザクザクにはまっています。 オレンジがかったツヤのある茶色い部分がガーネットであるようです。 福島県の南東部、茨城県との県境にあるエリアである長久木。 直線距離なら袋田の滝の北東15キロほどの場所にあります。 渓谷に囲まれたスカルンの路頭は現在では採集禁止になっています。 産地: 福島県、東白川郡、塙町、長久木 サイズ: 56×50×37 mm